
内科について
当院は一般内科の治療も行っています。
動脈硬化の予防と管理のためには生活習慣の改善など
普段の健康管理も大切です。
当院では風邪や腹痛などの急な体調不良、
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの
生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、
内科系の症状について幅広く対応いたします。
健康診断などで受診を勧められた方の診療も行います。
生活習慣病について
生活習慣病は、日々の食事や運動不足、
喫煙などの生活習慣が深く関係して
発症する病気の総称です。
高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などが代表的で、
いずれも自覚症状が少なく、気づかないうちに
進行してしまうことがあります。
当院では、検査結果や生活背景を丁寧に伺いながら、
一人ひとりに合わせた予防・改善の
サポートを行っています。
健康診断などで異常を指摘された方も、
どうぞお気軽にご相談ください。
血液が動脈へと送り出される時にかかる圧力のことを言い、動脈内の圧力が慢性的に高い状態を高血圧といいます。一般的に、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に「高血圧」と診断され、家庭血圧では135/85mmHg以上でも高血圧と診断されます。
高血圧は自覚症状がほとんどないですが、放置すると動脈硬化や心臓病、脳血管障害などの合併症により重篤な症状が現れることがあります。
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が正常範囲から外れている状態を「脂質異常症」といいます。具体的には、LDL(悪玉)コレステロールが高い、HDL(善玉)コレステロールが低い、中性脂肪が高い、などのパターンがあります。
初期段階で自覚症状がないまま進行しますが、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な疾患を引き起こすことがあります。
脂質異常症は、生活習慣の乱れが要因となることが多いですが、家族性高コレステロール血症という遺伝的要因によって発症する方も中にはいらっしゃいます。
脂質異常症の治療では、まず食事療法や運動療法、そして生活習慣の改善が重要です。バランスの取れた食生活を心がけ、中性脂肪やLDLコレステロール値を上げるとされる「飽和脂肪酸」を含む食品や、コレステロールそのものを多く含む食品を控えるようにしましょう。
また、適度な有酸素運動を習慣化することで、HDLコレステロール(善玉)を増やし、中性脂肪を減らす効果が期待できます。
禁煙・節酒も大切です。
こうした改善でも十分な効果が得られない場合は、薬物療法を行います。薬を開始した後は副作用がないか採血などを行い、目標値になるようにコントロールしていきます。定期的な血液検査を行いながら、状態に応じた治療を継続していきましょう。
糖尿病は、体内のインスリン量の不足や作用が低下することにより、血糖値(ブドウ糖)が適切にコントロールされず、慢性的な高血糖状態が続く疾患です。
糖尿病の初期はほとんど自覚症状がないため、知らないうちに進行し、血管や神経にダメージを与えることで、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こすことがあります。また、動脈硬化が進むことで心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高まります。
糖尿病の治療では、まず食事療法と運動療法を中心とした生活習慣の改善が基本となり、適切なエネルギー量とバランスの良い食事が重要です。また、無理のない範囲で有酸素運動を実践しましょう。
これらの取り組みだけでは血糖値のコントロールが難しい場合は、経口血糖降下薬の薬物療法を行います。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値(血液中にある尿酸の濃度)が慢性的に高い状態を指し、一般的には7.0mg/dl以上で診断されます。尿酸値は尿酸を排出する量と、作り出す量のバランスで保たれており、いずれかが過剰に排出されたり、過剰に作り出されたりすると体内に尿酸がたまりやすくなり、進行すると痛風発作が引き起こされます。
痛風発作は尿酸が関節内に結晶化して炎症を起こすことで発症する急性関節炎です。結晶化した尿酸が関節などにたまることで激しい炎症と痛みを引き起こします。プリン体を過剰に摂取すると尿酸の生成が促進され、発症リスクを高めます。高尿酸血症は男性に多く加齢とともに発症リスクが上がります。
高尿酸血症、痛風の治療では食生活や生活習慣の改善が基本となります。プリン体を多く含む食品(ビール、魚卵、干し物、内臓系など)の摂取を控えましょう。また水分補給を十分に行い、尿酸を体外に排出しやすくすることも大切です。運動による体重管理や、ストレスの軽減も大切なポイントです。それでも改善がみられない場合は、尿酸の生成を抑える薬や尿酸の排出を促す薬を用いた薬物治療を行います。また痛風発作の痛みを抑える薬を処方することもあります。
風邪、発熱、のどの痛み、咳、花粉症、吐き気、下痢、腹痛、頭痛、鼻水、貧血、食欲不振、めまい、むくみ、帯状疱疹、過活動膀胱、睡眠時無呼吸症候群、インフルエンザ、新型コロナウイルス
心電図異常、心雑音、心拡大、肝機能障害、血圧、脂質異常、血糖値、尿検査、貧血
全身を診る皆様の
「かかりつけ医」として
地域にお住まいの方・お勤めの皆様がなんでも相談しやすい環境づくりに努めており、全身を診る内科医として診断と治療を行います。「調子が悪いけれど、何科を受診すれば良いかわからない」とお困りの場合や、健康上の不安などについても遠慮なくご相談ください。皆さまの頼れる「かかりつけ医」として丁寧なプライマリ・ケア(初期診療)をいたします。
プライマリ・ケアについて
プライマリ・ケアとは、「普段から何でも診てくれて、相談にのってくれる身近な医師による医療」のことを言います。特定の病気だけを診るのではなく、急な体調不良などの緊急な場合から、健康診断の結果についての相談などを行う医療のことを指し、患者様を総合的に診療します