Cardiology

循環器内科

金子医院

Cardiology

循環器内科について

循環器内科とは、主に心臓や血管の疾患を診断、
治療を行う科です。
胸が痛い、重苦しい、圧迫感がある、背中が痛む、息切れや動悸、むくみなどの症状がある場合、
何らかの循環器疾患を発症している場合があります。
狭心症、心筋梗塞、不整脈などの早期発見と治療、そして長期的な管理を行います。
血管のプロとして予防治療もお任せください。
健康診断で高血圧を指摘された方、不安な症状がある方はお気軽にご相談ください。

You do not have this symptom?

こんな症状ありませんか?

  • 胸に強い痛みがある
  • 胸に圧迫感がある
  • 動悸・息切れ
  • 高血圧
  • 運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 脈が乱れる
  • 狭心症

Angina

狭心症

心臓に酸素を送っている冠動脈が、動脈硬化により血管が狭くなることで心臓を動かす筋肉に酸素が不足し胸に違和感や痛みが起きる症状です。痛みは一時的に発症し、しばらくすると治まることが多いですが、症状を放置した場合は心筋梗塞など重篤な状態を引き起こすこともあります。

【治療について】

狭心症の多くは労作性狭心症とされています。身体を動かしている時のことを「労作」と言い、階段を上がる・坂道を登るといった体を動かすことで心臓に負担がかかり、血液供給が追いつかず胸の痛みや締め付けなどの発作が一時的に起こる狭心症のことを言います。発作が起きたらまずは安静にし、服のボタンを外すなど呼吸が楽になるようにしましょう。発作時に服用する薬剤にニトログリセリン(舌下錠)があり、冠動脈を広げ心臓の負荷を軽減することができます。
その他の薬物療法では、冠動脈での血栓形成を予防する抗血小板薬や心臓の酸素需要を抑えるβ遮断薬を状況に応じて使用します。また、労作性狭心症は動脈硬化が主な原因とされており、動脈硬化の改善を目的とした薬剤を使用することもあります。生活習慣病を改善することも重要です。

Myocardial infarction

心筋梗塞

心臓が酸素不足になり壊死する疾患です。心筋に酸素を送っている冠動脈が動脈硬化によって硬くなり、コレステロールの沈着で通り道が塞がれることで血液が送れず酸素の供給ができなくなることで起こります。狭心症から心筋梗塞に移行することもあります。
心筋梗塞の主な症状は、胸の激しい痛みや締め付け、圧迫感です。狭心症のようにニトログリセリンの服用や安静にしても症状が治りません。痛みの範囲は胸部だけでなく、背中や首にも広がり、吐き気や冷や汗などの症状が現れる場合もあります。

【治療について】

・血栓溶解剤による治療
発作が起きている場合、血栓溶解剤を静脈に直接投与することで血栓を溶かし、冠動脈の血流を迅速に確保します。抗凝固薬を服用している方や、既往歴によっては血栓溶解剤が使用できません。

・PCI治療
(カテーテル・インターベンション治療)

血管からカテーテルを挿入し、冠動脈の患部でカテーテルの先端につけたバルーンを膨らませることで狭くなった血管を拡張します。その後ステントと呼ばれる金属チューブを患部に留置することで、血管を内側から支え、再び血管が狭窄しにくいように治療を行います。

・心臓バイパス術
心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりした場合に、別の血管を使って新たな血流の通り道(バイパス)をつくる手術です。
これにより心筋への血流が改善され、狭心症や心筋梗塞などの症状を軽減・予防することが可能となります。

・生活習慣病の改善
心筋梗塞の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化を引き起こす脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病を改善するため食事療法や運動療法でリスクを解消していきましょう。

Heart failure

心不全

心臓の働きが不十分な結果、体に必要な血液が送り出せなくなった状態のことです。血液の流れが悪くなることで手足のむくみや、息切れを生じます。原因は大きく言うと2つあり、虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)や心臓弁膜症などの心臓自体に原因があるものと、高血圧や糖尿病など心臓以外に原因があるものに分けられます。心不全は進行の速度により急性心不全と慢性心不全に分けられ、治療法も異なります。

【治療について】

急性心不全では速やかに症状を軽減するために、安静が必要です。酸素投与や薬物療法も行います。体にたまった余分な水分を排出し心臓への負荷を軽減するための利尿剤、血管を広げる血管拡張剤のほか、降圧剤や心臓を保護するβ遮断薬など、状態に応じて薬剤を選択します。
慢性心不全の場合は進行を防ぎ悪化させないこと、生活の質(QOL)を改善させることが目標となります。急性心不全同様、利尿剤や血管拡張剤、β遮断薬を使用します。また、感染症をきっかけに悪化することもあるため、定期的なワクチン接種も重要です。

Arrhythmia

不整脈

心臓の収縮のリズムが乱れ早くなったり遅くなったりする状態です。心臓の拍動が早くなる、不規則になる、少し動いただけでも息切れするといった症状や、運動時に脈が飛んだり、激しい動悸を感じることがあります。疲労やストレスが原因となる場合から、心筋梗塞など直接心臓に原因がある場合もあります。不整脈は、脈が増える頻脈型と脈が遅くなる徐脈の二つに分けられます。種類によっては心臓ペースメーカーが必要になることもあります。

【治療について】

心臓の動きが遅くなる徐脈性不整脈では、めまいやふらつきといった症状が現れます。軽症の場合は内服で様子をみることもありますが、必要に応じてペースメーカー治療を行います。
脈が早まり動悸を感じる頻脈性不整脈では生活習慣の改善、薬物療法でコントロールを行うことが多いですが、重症の場合はカテーテル(アブレーション)や埋め込み型の除細動器による治療を選択する場合もあります。